産地レポート

トップページ産地レポート1月の特集 北之庄菜 産地レポート

トップページ産地レポート1月の特集 北之庄菜 産地レポート

産地レポート

北乃庄菜

私たちの郷土の味、北之庄菜を、ぜひ、味わってください。
北之庄郷の会会長の大西一幸さん

葉っぱも根っこも、郷土の味がする

厳しい寒気の中、滋賀県近江八幡市北之庄地区では、特産の北之庄菜の収穫が続いています。

「北之庄菜は、江戸時代から作られてきました。このあたりは水郷地帯ですが、畑地の一角で、漬物やおかずにするために、葉物野菜や根菜を作っていました。
その中で、この土地特有の野菜として北之庄菜が生まれました。粘土質の粘りの強い土で育てるうちに、独特の形と味の野菜ができました。『菜』と名前がついていますが、カブの仲間です。根の部分だけでなく、葉っぱまで食用にでき、利用価値が高いんです。」
北之庄郷の会会長の大西一幸さんは話します。

奇跡の復活をした北乃庄菜

一度は絶滅しかかったが、奇跡の復活

北之庄菜は、昭和30年頃まで作られていましたが、作り手がいなくなり、一度は途絶えてしまいました。
食生活の変化、そして農業環境の変化などが原因でした。

「平成10年頃に北之庄菜を復活させようと種を捜していたところ、種を販売していたたばこ屋さんのたんすの引き出しから、マッチ箱に入れられた種らしきものが一つまみ出てきました。これをまいたところ5株だけ北之庄菜が生えてきたのです。」

まさに『奇跡の復活』。北之庄の農協青壮年部が生産を受け継ぎ、少しずつ栽培面積を増やしてきました。

生産者の西川竹男さん

濃厚な「土の味」がする

「8月下旬から9月いっぱいまで、1週間ごと時期をずらして種をまきます。これを11月中旬から2月にかけて収穫していきます。
乾燥させて漬物にしたり、大根おろしのようにおろしてもおいしいです。水分が少なく、身が締まっていますので、甘み、辛みが強く、鍋物にもいいですね。
小さなものは浅漬けにもできますし、葉も漬物になります。大きなものは、おろし、煮物、焚き物。本当に無駄のない野菜です。」
と、生産者の西川竹男さん。

すぐに交雑してしまうので、栽培が難しい

手間暇かけて作り、特産の味を守り伝えていく

しかし当地だけにしかない野菜を守り育てていくのは、とても大変なことです。

「収穫と並行して種取りを行います。収穫時に形のよい株を選抜・植え替えを行い、春に採種します。しっかり選別して純粋な北之庄菜だけを残すようにしています。」

「種子をつけるため、ミツバチに受粉させるのですが、他のアブラナ科の植物の花粉が付くと、すぐに交雑してしまいます。大根のような大きな根が実ったり、白菜のようになったり。不安定なんです。」

交雑でできた白いかぶらを引き抜く交雑でできた白いかぶらを引き抜く。

手間がかかる分、北之庄菜にかける生産者の思い入れはひとしおです。

「地元の小学校の給食にも北之庄菜が出るようになりました。教材にもなりました。私たちが生まれ育った土地の名前がついた北之庄菜ですから、これからもずっと作り続けていきたいですね。」

大西一幸さんと西川竹男さん