産地レポート

琵琶湖産うなぎの魅力を語る森さん

産地レポート
うなぎ

うなぎ

~訪ねた人:彦根市磯田漁業協同組合 森さん~

琵琶湖のうなぎの存在感は日本一!!

琵琶湖産うなぎの魅力を語る森さん。

琵琶湖産のうなぎ!?

「琵琶湖産うなぎ」と聞くと「うなぎは海水魚?淡水魚?」とわからなくなる方もおられるかもしれません。

うなぎは、海で産まれ、川や湖などを上って成長し、そしてまた海へ戻り産卵する一生を送ります。詳しい生態は分かっておらず、まだまだ謎の多い魚です。
滋賀県の農家さんの中には、「昔は田んぼの水路に泳いでたなぁ」という思い出をお話される方もあり、大阪湾から淀川、宇治川、瀬田川、そして琵琶湖へと遡上していたのだと知ることができます。

釣り上げられるうなぎには胴体の直径が6cm~7cmほどの4kgを超える大物もいる

      

現在、琵琶湖にいるうなぎは、放流した稚魚が育ったものです。
放流するときは20cmほどの大きさですが、釣り上げられるうなぎには胴体の直径が6cm~7cmほどの4kgを超える大物もいるのだとか!


ベテラン漁師に聞く、琵琶湖のうなぎ漁

彦根市磯田漁業協同組合所属の森善則さんは、うなぎ漁暦50年。

「うなぎについては何でも聞いて!」と自信満々の森さん。
なんでも、今年は4kg超えのうなぎを2本も釣り上げられたのだそう。

うなぎについては何でも聞いて!と自信満々の森さん漁師歴50年「うなぎにかけては琵琶湖でも指折りかな」

「釣り」と言われるのは、漁の手法「延縄(はえなわ)漁」のこと。

「『みちなわ』っていう親縄にね、枝のように180本の釣り糸と針が付いているんです。
  エサや水深によってこの仕掛けのサイズを変えたり、『みちなわ』の細さも変えたりしてね。」

と繊細な仕掛けを見せていただきました。
この針1つ1つにうなぎが食いつくので「釣り」と表現されるのだそうです。

延縄の仕掛け 磯田漁協でつかう延縄の針は、大物狙いの大きめの針(左)延縄の仕掛け。カゴのふちに針が引っかけられている。
(右)磯田漁協でつかう延縄の針は、大物狙いの大きめの針なのだそう。

「4月末~5月頃は『出抜け』と言うてね、うなぎが冬の間に居てた泥の中から抜けて出てくる時期。
  うなぎは深場にいて、エサをほしがって飛びついてくるから、延縄でよく捕れる。
  夏場は、浅場に出てくるから、竹筒やカゴで捕る。季節によってうなぎの居場所が変わるので、捕る方法を変えていくんです。」

竹筒やカゴで捕る 仕掛けに使う竹筒、向こう側まで節を抜いてある仕掛けに使う竹筒、向こう側まで節を抜いてある。

      

「でも、どこにでも居てるような魚じゃないで。通り道があるんよ。
  うなぎのおるスジっちゅうかな。そこをめがけて仕掛けるんやな。」

      

さすがベテランのうなぎ漁師さんの言葉。琵琶湖のうなぎを知り尽くしているようです。


うなぎは琵琶湖!評判高い琵琶湖産うなぎ

それにしても、直径6cmや7cmの大物うなぎも釣れてしまうとは、なかなか想像ができない大きさです。
大物を釣るコツがあるのでしょうか?

「『太もん』を捕るにはアユを使う。ただ、アユは針への引っかけ方が難しいんです。
  だから私らの組合員ぐらいしか使わないのじゃないかな。」

と大物うなぎを「太もん」と呼ぶ森さん。

さらにおもしろい呼び方もあるそうで、
「1kg超えたうなぎは『木(ぼく)』とも呼ぶんよ。
  太いうなぎのことを『松皮(まつかわ)』とも言うね。黒い魚体で腹全体が銀色になったようなのやね。」

琵琶湖産天然うなぎの大物太もん 大物うなぎを太もんと呼ぶ森さんその「太もん」を見せていただいた。くねって暴れるのですごい迫力!

琵琶湖産のうなぎ、なんと関東でも評判なのだとか!
「琵琶湖では、他のうなぎの産地とは違って『太もん』がよく揚がるのと、生きている環境がいいのか、うなぎにクセや匂いがついてないと言われてますよ。」

市場ではそのように評価されている琵琶湖産うなぎ。
もしかして、琵琶湖のうなぎはかなり評判が高いのでしょうか?

「そうや。琵琶湖のうなぎの存在感は日本一と違うかな!!」
漁師暦50年の森さんが誇らしそうです。

「めったに食べられんやろうけど、もうひとつ教えてあげよ」と森さん。

「最高にうまいうなぎはな『胴浮かし』と言うんや。
  水槽に入れたら、頭と尻尾が沈んで胴体が浮いてる。こいつがうまい!
  でも身が崩れてしまうから、あまり売りに出ない。何より、見つけたら私ら漁師が食べてしまう。」

なんと、漁師さんしか知らないような味のうなぎもあるなんて!
「胴浮かし」、とまでいかなくとも、琵琶湖産天然うなぎの大物「太もん」を一度は食してみたいものです。

(取材日:2012年12月21日)