産地レポート

トップページ産地レポート10月の特集 ニジマス 産地レポート

トップページ産地レポート10月の特集 ニジマス 産地レポート

産地レポート

ニジマス

滋賀県漁業協同組合連合会醒井養鱒事業場の岩崎治臣場長
隠れた滋賀の名産、ニジマス。

日本で初めて完全養殖に成功

ニジマスはアメリカ原産のサケ科の魚。明治初年に日本に輸入されましたが、滋賀県には最初期に導入されました。

滋賀県米原市にある滋賀県漁業協同組合連合会醒井養鱒事業場の岩崎治臣場長は話します。
「ニジマスがアメリカから日本にやってきたのは1877(明治10)年のこと。自然の川や湖に放して食用化するのが目的でしたが、マス類の完全養殖は長い間できませんでした。
1908(明治41)年になって滋賀県水産試験場がこの醒井の地でニジマスの完全養殖に初めて成功したのが日本のニジマス養殖の始まりです。

1年中、約12℃に保たれた豊富な湧水に恵まれた醒井養鱒場は、マス類を養殖するためには最適な条件を備えていたため、年々生産量は拡大し、ここから多くのニジマスの稚魚が全国に作られた養鱒場に出荷され、東洋一の養鱒場と称えられるまでになりました。
確認したわけではありませんが、今、全国の遊漁として河川や管理釣り場などに放流されているニジマスの多くは、醒井をルーツとする魚だと思います」

人工繁殖のためのニジマスの採卵人工繁殖のためのニジマスの採卵

1世紀以上も人々を楽しませてきた!

「ここ醒井養鱒場のニジマスは、日本のニジマスのルーツのひとつにあげられ、醒井の清流で育ち、出荷される“地元の味”であり、場内や周辺の料理店では各店が独自の工夫を凝らしたニジマス料理を味わうことが出来ます。市場に出回るノルウェーサーモンやビワマス等に比べるとあっさりとした味わいですが、くせのない淡泊な味は、和洋中華などどんな料理にもお使いいただける違った美味しさがあります。

その他にも養鱒場では来場者の皆さんに手軽にニジマス釣り体験をしていただける釣堀もやっていますが、よく釣れると評判です。これからの観光シーズンにぜひご家族連れでお越しください」

7キロ以上にまで育てられたニジマス7キロ以上にまで育てられたニジマス

霊仙山山麓からの清流を抱く醒井養鱒場は、深山幽谷の地。夏に白い可憐な花を咲かせる梅花藻や秋の紅葉など四季折々の景観から、湖北を代表する観光スポットとしても知られています。

130年を超える歴史を誇る醒井養鱒場130年を超える歴史を誇る醒井養鱒場

1世紀以上も人々を楽しませてきた滋賀県のニジマス。豊かな自然環境と人々の丹精が育んだこの魚は、隠れた「滋賀県の名産」と言っても良いのではないでしょうか。

初夏から夏、可憐な花をつける梅花藻も醒井の名物初夏から夏、可憐な花をつける梅花藻も醒井の名物

滋賀県醒井養鱒場

醒井養鱒場周辺のニジマス料理店

取材地(米原市醒井)の観光施設

  • 醒井水の宿駅
    醒井水の宿駅

    湧水を利用したヘルシーでおいしい豆腐づくりが体験できます(要予約)。ここでしか手に入らない梅花藻グッズ・虹鱒加工品・地元野菜が揃った物品販売所や、地元の食材をふんだんに利用した宿場料理居醒の和風...

    詳しくはコチラ

  • 名水 居醒の清水
    名水 居醒の清水

    醒井の加茂神社に湧き出る名水です。古くは、「古事記」や「日本書紀」にも登場し、日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水とも伝えられます。神社の境内脇の石垣の下から湧き出て、旧中山道...

    詳しくはコチラ

  • 地蔵川(梅花藻)
    地蔵川(梅花藻)

    地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14度程度と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息していま...

    詳しくはコチラ

  • 醒井地蔵尊・地蔵堂
    醒井地蔵尊・地蔵堂

    弘仁8年、大干ばつの時、伝教大師が醒井で地蔵菩薩を彫刻して降雨を祈願し、大雨が3日間降り続いたという。御丈1丈2尺の花崗岩による丸彫りの座像。初めは水中に安置されていたので、尻冷やし地蔵と呼ばれていた

    詳しくはコチラ

  • 馬頭観世音
    馬頭観世音

    江戸時代後期、中山道を往来する馬の息災延命を祈り、建立されました。

    詳しくはコチラ

  • 霊仙山
    霊仙山

    鈴鹿山脈の西北の麓に位置する霊仙山(海抜1084m)は、四方に眺望がひらけ、東に位置する岐阜の山々から西に位置する琵琶湖まで、大パノラマを展開しています。山頂では季節により珍しい高山植物が見られ...

    詳しくはコチラ