琵琶湖八珍をもっと知る

琵琶湖八珍

琵琶湖八珍のロゴマークは、8つの食材を8つの円形で表現。円は大切な宝を意味する「玉」でもあり、ご馳走をのせる「皿」も想起させます。

全体は末広がりの「八」の形。8つの食材が、それぞれ支え合いながら、共に高みを目指す姿をイメージしています。

上部には金色の輝きを配し、ブランドのステイタスを表現しています。

8つの魅力

  • ビワマス

    ビワマスサケ科

    旬:夏

    琵琶湖の固有種。体長は30~60cm、体重は300g~2kg。琵琶湖に注ぐ河川で産卵・ふ化した後、稚魚は琵琶湖へ下って成長し、およそ2~3年で成魚となると、再び生まれた川へ戻って産卵します。琵琶湖沖合の深みに生息し、コアユやエビ類を食べています。コアユを多く食べる個体の身は脂が乗って色が薄くなり、エビ類を多く食べているものは朱色が濃くなります。主な漁期は6月~9月で、この頃に脂が乗って旬を迎えます。

  • ニゴロブナ

    ニゴロブナコイ科

    旬:冬・春

    琵琶湖の固有種。体長20~40cm、体重200~500g。発酵食品である「ふなずし」の原料として利用されています。「ふなずし」の材料としては、卵を抱えたメスが重宝されていますが、オスの身は旨味が多く、刺身や煮付けに向いています。一時期は漁獲量が激減していましたが、稚魚の放流事業などにより資源そのものの量は増加の兆しが見えてきています。

  • ホンモロコ

    ホンモロココイ科

    旬:秋・冬・春

    琵琶湖の固有種。体長7~15cm、体重4~20gコイ科の魚類では最もおいしいと言われ、特に春先に獲れるホンモロコは子持ちであるため、高い人気を誇ります。一方、夏から秋頃の時期には、沿岸から沖合へ向かって移動するホンモロコが刺網などで漁獲されます。この秋に獲れるホンモロコは非常に脂が多く乗っており、七輪などで焼くと滴る脂に火が付くほどです。

  • イサザ

    イサザハゼ科

    旬:冬・春

    琵琶湖の固有種。体長3~8cm、体重1~4g。琵琶湖北部の沖合に生息するハゼの仲間です。非常に出汁がでる魚で、濃い味付けにも負けない強い旨味が特徴です。大型のものは頭の骨が硬い場合がありますが、揚げ物などに調理すると骨を気にせず食べることができます。資源量の年変動が大きく、多く獲れる年と非常に少ない年があります。

  • ゴリ(ウロリ・ヨシノボリ)

    ゴリ(ウロリ・ヨシノボリ)ハゼ科

    旬:夏

    体長1~3cm、体重1g以下。琵琶湖では夏に沖曳網(底曳網)でシラス様の稚魚が漁獲されます。この稚魚は、一般に河川で獲れるゴリとは別に扱われています。しょう油と砂糖で甘辛く炊いた佃煮がポピュラーですが、獲れて直ぐのものを釜揚げにするとほんのりとした甘みが楽しめます。

  • コアユ

    コアユアユ科

    旬:冬・春・夏

    体長10cm前後で体重はおよそ5~20g。琵琶湖のコアユは、春に成長の良いものが河川へ遡上しますが、大部分の個体は琵琶湖で成長し、小型のまま成魚となります。海産のアユに比べて鱗が細かく滑らかで、口当たりが良いと言われています。冬季に獲れる稚魚は、ウロコが生えそろわず透き通った体をしているため氷魚(ひうお)と呼ばれています。冬の僅かな時期にしか獲れない氷魚をさっと塩ゆでにした釜揚げは、琵琶湖ならではの贅沢な味覚です。

  • スジエビ

    スジエビテナガエビ科

    旬:秋・冬・春

    体長2~4cm、体重1~2g。主に琵琶湖北部の沖合で沖曳網(底曳網)によって漁獲されます。夏に沖曳網が禁漁となる時期には、「エビタツベ」と言われるカゴで漁獲することもあります。生きている時は透き通った飴色をしていますが、熱を加えて調理するとエビらしい赤色になります。まれに体の表面に3mm程度の甲殻類(エビノコバン)が付着していることがありますが、流水で強く洗うかボイルすると容易に取り除くことができます。

  • ハス

    ハスコイ科

    旬:(小型)冬・春(大型)春・夏

    体長10~30cm、体重5~500g。体長10cm程度の小型のものはハスゴと呼ばれています。コイ科の中では珍しく魚食性の強い性質を持ち、琵琶湖では主にコアユを捕食しています。小型のものと大型のものでは獲れる時期が異なります。湖東地域では夏に獲れる大型のハスを塩焼きにしたものが好まれています。

Page Top