産地レポート

トップページ産地レポート1月の特集 ねぎ 産地レポート1 豊浦ねぎ

トップページ産地レポート1月の特集 ねぎ 産地レポート1 豊浦ねぎ

産地レポート1 豊浦ねぎ

ねぎ

近江八幡市農業委員会副会長の西川與平さん
守り育ててきた"地域の味"、これからも伝えていきたい

昔からここで作ってきたんです。

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦地区では「豊浦(といら)ねぎ」という青ねぎを作ってきました。近江八幡市農業委員会副会長の西川與平さんは、ねぎ部会会員として、長年にわたって豊浦ねぎの栽培に携わってきました。
「いつから作られているのか、よく分からないのですが、代々この地域の農家では、軒先で豊浦ねぎを作って種取りをしてきました。よそから種を買ってきたことはありません。この地の土壌に根付いて、今まで育ててきたんです」

豊浦ねぎ

豊浦ねぎは普通の青ねぎとは少し形が違います。少し細めで、葉の根元の白い部分が長く、葉がしっかりしています。
「3センチくらいの長さに切って、炊き込みご飯にするとご飯がねぎの中に入り込んでくるんです。他のねぎではこうはなりません。それに煮込んでもぐずぐずにならず、形が残ります。葉がしっかりしているからでしょう。味も香りも濃厚です。昔は安土川の水辺に生える藻をとってきて畑に肥料としてすき込んで育てたものです。豊かな土壌が良いねぎを育てたのだと思いますね」

昔は各家庭で作って消費するだけでしたが、今は「豊浦ねぎ」の名前で出荷されています。 「京都の市場からも声がかかるんです。評判が良いようなんです。この地域だけで細々と作っているので、出荷量は知れてるんですが」

豊浦ねぎ

手間を惜しまず丁寧に出荷

「この地区では信長ねぎの栽培も盛んです。太い信長ねぎは、機械で裁断や皮むきもできますし、作業効率はいいのですが、豊浦ねぎは、収穫から出荷まで、全部手作業です。若い人はあまり作りたがりません。お年寄りが時間をかけて丁寧に作業をしているんです。出荷は11月末から、3月まで。寒い季節が中心ですから大変です。人気があるのはありがたいのですが、豊浦ねぎの出荷量は、年々減少しています。作り手が増えていないんですね」

安土信長葱

一度、食べると「美味しい!」とリピーターができる豊浦ねぎ。 「この地域では湯がいて、味噌をつけて食べる人が多いです。ねぎの味わいがはっきり分かります。また、魚と一緒に炊けば、生臭みを取ってくれます。このねぎは、青い部分も白い部分も味わいは濃厚です。この味を多くの方に知っていただいて、次世代に守り伝えていきたいですね」

地域で豊浦ねぎを栽培、出荷する吉田好子さんと
地域で豊浦ねぎを栽培、出荷する吉田好子さんと

取材地(近江八幡市安土町)の観光施設

  • 観音正寺
    観音正寺

    開基については人魚の伝説があり、聖徳太子が人魚の哀願によって寺を開いたと伝えられています。西国三十三所観音霊場の第32番札所として、盛時には33もの子院を擁し絶大な勢力を誇りました。残念なことに...

    詳しくはコチラ

  • 安土城跡
    安土城跡

    JR安土駅の北東、標高199mの安土山一帯にある織田信長(1534-82)の居城跡。国指定の特別史跡です。天正4年(1576年)から織田信長が約3年の歳月をかけて完成しました。安土・桃山時代の幕開けとして築城されまし...

    詳しくはコチラ

  • 安土城天主 信長の館
    安土城天主 信長の館

    焼失から400余年も経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元されその姿を現しました。そして博覧会期間中...

    詳しくはコチラ

  • 石の寺 教林坊
    石の寺 教林坊

    白洲正子さんの「かくれ里 石の寺」で知られますが、聖徳太子が観音様のお告げにより林の中で説法されたことにより教林坊といいます。ご本尊は、太子ご自作の石仏で赤川観音と親しまれ、安産守護の仏様です。・・・

    詳しくはコチラ

  • 滋賀県立安土城考古博物館

    特別史跡安土城跡・史跡大中の湖南遺跡・史跡瓢箪山古墳・史跡観音寺城跡からなる歴史公園「近江風土記の丘」の中核施設として平成4年に開館しました。第1常設展示室では「考古」をテーマに弥生時代...

    詳しくはコチラ

  • 西の湖観光
    西の湖観光

    信長が宮中の遊びをまねて楽しんだと言われている水郷めぐりが体験できます。また湖畔にはサイクリングロードも通っていますので風に吹かれて走ってみるのもいいですよ。

    詳しくはコチラ