産地レポート

トップページ産地レポート5月の特集 近江の茶 産地レポート2

トップページ産地レポート5月の特集 近江の茶 産地レポート2

産地レポート2 近江の茶

収穫したばかりの茶葉

その日のうちに製茶

収穫したばかりの茶葉は、地域の共同製茶場に運ばれます。

<製茶の工程>
蒸熱 ⇒  冷却 ⇒ 粗揉 ⇒ 揉捻 ⇒ 中捻 ⇒ 精捻 ⇒ 乾燥 ⇒ 荒茶 ⇒ 再製 ⇒ 仕上茶(完成)

ベルトコンベア

袋からコンテナに開けられた茶葉は、ベルトコンベアを伝って蒸しの工程に入ります。

蒸しの工程

周囲には椿の葉に似た甘い香りが漂います。

黒田為三(ためかず)さん

「私たちは“甘涼しい香り”と言っています。朝宮のお茶の特長です。この香りを残したまますぐに出荷したいので、早朝から刈り取って、煎茶にするまでをその日のうちにやってしまうんです。
旬の期間は短いです。一番おいしい煎茶を全国の方に味わっていただきたいので、急いで加工するんです」

黒田為三(ためかず)さんは言います。

蒸しあがった茶葉

蒸しあがった茶葉は生の葉とは異なる、少し深みのある香りになります。
この葉を冷まして、針のように細く揉んでいきます。

こだわりの機械

「昔は揉みの工程は手作業でしたが、今は3段階に分けて機械で揉んでいきます。機械は一つのメーカーで統一すれば楽なんですが、私たちはこの工程はこの会社の機械、こっちの工程はこの会社と、こだわりを持って機械をつないでいます。メンテナンスは大変ですが、おいしいお茶を作りたいんです」

揉まれて細くなった茶葉は乾燥機で乾燥されます。この工程まで来ると、香ばしいお茶の香りがしてきます。

荒茶

朝、収穫した茶葉は昼過ぎには香ばしい「荒茶」になります。「荒茶」は、さらに仕上げ工程を経て「仕上茶」になります。

さわやかな香りが鼻に抜けていく

出来たばかりの「荒茶」をいただきました。
香りだけでなく、味わい、旨みもしっかりと感じます。さわやかな香りが鼻に抜けていきます。
まさに「一杯のごちそう」。豊かな一椀でした。

このお茶を求めて、全国から引き合いが来ると言うのも頷けます。

茶

「山間部でのお茶の栽培は、平地部よりもはるかに手間がかかります。でも、一生懸命頑張って作ったお茶は、どこにも負けません。
今年は、滋賀県で第67回関西茶業振興大会が行われます。私ども朝宮茶も出品しますが、この大会のために昔ながらの手摘みのお茶を収穫しました。
これからも、日本全国の人々に美味しいお茶を味わっていただきたいですね」

第67回関西茶業振興大会(甲賀市土山町)

平成26年度の関西茶業振興大会が、8月から10月にかけて滋賀県で開催されます。

この大会は、個人の栽培・製造技術と産地の技術レベルを競う茶品評会で、普通煎茶・深蒸し煎茶・かぶせ茶・玉露・てん茶の5 部門に分けられ、岐阜県・愛知県・三重県・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県の7 府県から出品された茶が審査されます。各茶種の1 位には農林水産大臣賞が与えられ、市町村単位で産地賞が与えられます。
8月、9月にはそれぞれ審査会、入札販売会が県内で開かれ、10月には、甲賀市土山町で第67回関西茶業振興大会の式典が行われます。

10月26日(日)
第67回関西茶業振興大会 式典 あいの土山文化ホール
出品茶展示会や関連事業も行われます。

関西茶業振興大会
茶業振興大会への出品茶を手摘みするみなさん