産地レポート

トップページ産地レポート12月の特集 ニゴイ きほんのき

トップページ産地レポート12月の特集 ニゴイ きほんのき

ニゴイのきほんのき 地元で人気泥酢 調理のポイントは骨の処理 良質なたんぱく質 漁師、釣り人には不人気?! コイに似ていますが・・・ 本州、四国に広く分布する淡水魚

本州、四国に広く分布する淡水魚

とがった顔のニゴイ

ニゴイの尾

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。本州、四国、九州北部の川や湖沼に自然分布していて、体長は成魚で約60センチとかなり大きくなります。東北・信越ではアラメ、アラメゴイの名で呼ばれるほか、カワゴイ、ミゴイ、マジカ、サイなど多くの地方名があります。体が細長く、とがった顔から「キツネゴイ」の異名も。雑食性で、水底で付着藻類ほか、砂を掘ってカゲロウやカワゲラの幼虫(ザザ虫)やユスリカなどといった小動物を食べます。

コイに似ていますが......

ニゴイの切り身

緑褐色の体、鱗の模様、ヒゲなど、漢字で「似鯉」と書くだけあって、コイに「似て」いますが、小ぶりの三角の背びれ、尾びれの深い二また、水底で砂を掘るために上唇と下唇が下向きについた口の特徴で、容易に見分けることができます。

漁師、釣り人には不人気?!

漁師にも釣り人にもおなじみの魚ですが、評判は「おいしくない」「釣れても食べずにリリース」「食べられる魚なの?」と芳しくありません。主な理由は、竿にかかると猛烈に暴れ回って扱いにくい、骨が太くて多いため調理しにくい、足が早く傷みが早い、水温が高いところでは身に締まりがなく臭みがある......など。しかしながら、奥琵琶湖で獲れたニゴイは、低温の水で育つため、新鮮なうちに調理すれば赤みを帯びた身は締まっていておいしく、地元ではとても人気のある魚です。

良質なたんぱく質

良質なタンパク質のニゴイ

良質なタンパク質のニゴイ

広く食べられる魚ではないためか、ニゴイの栄養価は算出されていませんが、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く、肉質は良質なタンパク質です。淡水魚としては臭みが少ないため、川魚や湖魚が苦手な人も、抵抗なく食べられます。

調理のポイントは骨の処理

清汁仕立てのニゴイのしんじょ
清汁仕立てのニゴイのしんじょ

塩焼き
塩焼き

成魚になると60センチくらいまで育ちますが、大きくなればなるほど骨も太くなるため、食べごろの大きさは40センチ前後。大きな骨を取り除くのはもちろん、鱧や太刀魚のように骨切りして使うのがポイントです。三枚におろし、小骨を切ったフィレを真空パックにして瞬間冷凍したものが、わずかですが流通しています。

地元で人気 泥酢

地元で人気なのは、酢味噌であえた「泥酢」と呼ばれる洗い。新鮮だからこその味わいです。ほかにも塩焼き、煮付け、骨切りしてフライや唐揚げに、とさまざまな料理で食べられています。小骨ごとフードプロセッサーですり身にすれば、しんじょ、肉団子、つみれにしておでんの具に、と用途も広がります。