また、みなさまが積極的に近江米を選択していただけるように、近江米にまつわるとっておきの特徴的なエピソードや熱心な取組を募集し、ラジオ等で広く紹介しています。あなただけのエピソードをおまちしております。

トップページ > イベント特集一覧 > ※【イベント中止のお知らせ】10月12日(土)秋だ!う米ーーーー!新米だ!食べよう滋賀の近江米まつり 開催!
※【イベント中止】こちらのイベントは台風19号の接近が見込まれるため、中止となりました。大変残念ではございますが、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今年も新米のおいしい季節がやってきました。おいしい新米が店頭で並ぶこの時期に近江米のPRを行います。
滋賀県では、みずかがみをはじめとした近江米を多くの方々にたくさん食べていただこうと近江米のPR運動を展開しています。今回は"近江米PR隊長"宮川大輔さんも応援にかけつけ、県外では初開催となるイオンモール大日(大阪府守口市)にて近江米の美味しさを、滋賀県産食材の魅力を強力にPRしていただきます。
また、先日、開催された近江米ダンスコンテストの優勝チームが駆けつけ、近江米公式ソング"おいしが うれしが近江米"にあわせたダンスを披露!ダンスで近江米を応援します。
さらにさらに!当日イオンスタイルでは先日発売が開始されましたオーガニックこしひかりを含む3種類の近江米を特設売場にて販売いたします。
内容盛りだくさんで楽しめること間違いなし!
皆様のご来場お待ちしております。
滋賀県米消費拡大推進連絡協議会では国民の主食としての米を見直し、食生活の安定と食料自給率の向上および安定を図るため、米の生産、流通または消費に関係する団体等および機関が一体となって米の消費拡大運動を推進し、県民のみなさんの理解と協力を促進することを目的に設立しました。
協議会ではもっと食べよう「近江米」!県民運動を進めております。今の日本では米の消費量は、一貫して減少傾向にあり、米の生産県である滋賀県にとって深刻な問題となっています。そこで、さらなる消費減退を食い止めるとともに、近江米の根強いファンを確保するため、関係団体等が連携し、近江米の消費拡大に向けた県民参加型の運動≪もっと食べよう「近江米」!県民運動≫を平成27年度から開始しました。
また、近江米のおいしさ・魅力を発信するために、近江米PR隊長として宮川大輔さんに就任していただき、県内でのイベントでの近江米の魅力発信に尽力しています。
米の消費量は年々減っており、特に減少の著しい10代から20代の若い世代に対し近江米の消費拡大を図るため、県内の大学と連携し、若い世代が近江米を積極的に選択し、よりたくさんの近江米を食べるきっかけとなるよう、近江米の消費拡大に向けたPRの企画を実施しています。
(1)学園祭での模擬店における近江米メニューの販売
県内の大学および学園祭実行委員会と連携し、学園祭の模擬店で、近江米を使ったメニューを販売していただく。学生が近江米を食する機会を提供し、近江米のPRを学内で行っています。
また、ステージイベントではおにぎりの具あてクイズを行うなど、学生たちが主体となって、近江米を盛り上げていただきました。
昨年度の様子
模擬店で近江米をPR
ステージイベントの様子
また、みなさまが積極的に近江米を選択していただけるように、近江米にまつわるとっておきの特徴的なエピソードや熱心な取組を募集し、ラジオ等で広く紹介しています。あなただけのエピソードをおまちしております。
また、みなさまが積極的に近江米を選択していただけるように、近江米にまつわるとっておきの特徴的なエピソードや熱心な取組を募集し、ラジオ等で広く紹介しています。あなただけのエピソードをおまちしております。
ご応募はこちらから→ 近江米エピソード募集中!
滋賀県の農業は稲作を中心に発展してきました。その優れた品質と生産量の多さから滋賀県は"近畿の米蔵"とも呼ばれ、「コシヒカリ」や「秋の詩(うた)」、「キヌヒカリ」、「日本晴」などさまざまな品種が栽培されています。
2013年秋デビューのみずかがみ
食卓のあらゆるシーンで
活躍する秋の歌
最高級もち米と称される
滋賀羽二重餅
滋賀県で育成された独自の品種もあります。2013年秋にデビューした「みずかがみ」もその一つ。炊き上がりはキラキラつややか。ほどよい粘りと、まろやかな甘み。ごはんを食べるたのしさを実感させてくれるお米です。また、「滋賀羽二重糯(もち)」は、昭和13年に育成されて以来、長年にわたり高級和菓子などにも活用されている最高級のもち米です
近江米の旨さは、澄んだ水、肥沃な土壌といった恵まれた自然環境のなかで育まれます。それゆえ滋賀県では、日本一の琵琶湖を大切にしながら、周辺環境にも優しい「安全・安心・おいしい」米づくりに取り組んでいます。
収穫時期 9月上旬~10月上旬
さらに近江米を使ったレシピが気になる方はこちら↓↓
https://shigaquo.jp/recipe/genre/rice/
Tweet